
やる気がなくなってブログが続かない。
このようなお悩みを持たれている方におすすめの記事です。
「ブログを継続する。」
ブログがうまくいっていない人の多くが悩むポイントです。
逆に言ってしまえば、ブログは続けることさえできれば、一定の成果はついてきやすいです。
今回の記事では、ブログが続かない方向けに、挫折してしまう理由とそれぞれの対処方法をまとめました。
ぜひ、この記事を読んで、諦めそうなところをグッと踏ん張ってみてほしいです。
目次
そもそも工夫なしではブログは続かない
これは、ブログが大好きで仕方ないという以外の全ての人に言えることですが、そもそもブログは工夫なしで続けられるような甘いものではありません。
始める前は、「PCの前で気軽に好きなことを書いてお金がもらえるなんて最高だなぁ。」と多くの人が思うのですが、ブログは知的な仕事であり、決して「楽」な仕事ではありません。
楽な方に流されてしまうというのは人間の本能のため、普通にしていたら99%の確率でブログは挫折します。
恥ずかしい話ですが、私も何度も挫折をして、数年かけてようやくある程度の利益をブログで作れるようになりました。
ですので、まずあなたが知るべきことは「ブログは工夫なしで続くようなものではない」という認識を持つことです。
その認識を持った上で、ブログが続かないよくある理由とそれぞれの対処方法を学んでいきましょう。
ブログが続かないよくある理由と対処方法

ここからはブログが続かないよくある理由とそれぞれの対処方法について解説します。
ブログが続かないよくある理由は以下の6つです。
ブログが続かない理由
- 「続ける」の基準が高すぎる
- Whyが忘れられてしまう
- 時間がない
- 結果が出なくてやる気がなくなる
- ネタがなくなってしまう
- ノウハウに踊らされて手が止まる
「続ける」の基準が高すぎる

そもそも、あなたが考える「ブログが続かない」とは具体的にはどういった状態なのでしょうか?
人によっては、1日でも更新しなかったら継続できていないとするかもしれないですし、1ヶ月以上放置してしまったら継続できていないとするかもしれません。
このように人によって、そもそも「ブログが続いている」という定義は全く異なります。
当たり前のことですが、その基準を厳しくすればするほど、ブログを続けることが難しくなります。
対処方法:「続ける」基準で背伸びしない
ここでの対処方法は背伸びをしないことです。
多くの人は何かに取り組み始めるタイミングでモチベーションが最大に高まっているので、ここで非現実的な目標を立ててしまいます。
ここで、一度冷静になり、最初は達成が簡単そうな目標を設定してあげるのです。
例えばブログであれば、「最低1日1回はPCの前に座る」、「1日1回はWordPressにログインする」。
最初はこのくらいの目標で問題ありません。
そこから徐々に自分のペースに合わせて、「1日500文字書く」、「週に1記事はアップする」、というように目標を上げていきます。
目標を上げていく中で、今のあなたの生活とのバランスが取れるラインが見つかれば、そこを一旦の基準としましょう。
このように自分にあった目標設定をしてあげることで、ブログを続けることのハードルは一気に下がります。
Whyが忘れられてしまう

気づいたらWhy(なぜブログを続けているのか?)が忘れられてしまっているというのも、よくある理由の1つです。
ブログを始めた当初は何らかの目的があったはずです。
・副収入を手に入れて、少しリッチな生活がしたい。
・ブログを通してWebライティングのスキルを身につけたい。
など
でも、数ヶ月経つと、当時の思いなど忘れてしまっていることが多いです。
対処方法:定期的にWhyを問う
ここでの対処方法は定期的にWhy(なぜブログを続けていくのか?)を問うということです。
そして、それを必ず紙に書いてください。
紙に書かないとすぐに忘れてしまうからです。
また、ここで重要なのは、ブログを続けるWhyは変わっていってもよいということです。
例えば、最初はお金が欲しくてスタートしたけれど、途中からはライティングスキルの向上が目的になっていたり、ブログを通して読者との交流が目的になっていたり。
そのときそのときのフェーズによって、Whyの答えは変わっていってよいのです。
おすすめは1ヶ月に1度程度はWhyの振り返りができると、日々のブログ活動がよりパワフルになるのでおすすめです。
時間がない

続いてのブログが続かないよくある理由は「時間がない」です。
多くの人が勘違いしているのですが、実は人間には時間がないです。
ゴロゴロしていようが、youtubeを見ていようが、漫画を読んでいようが、人間は何かしらに対して時間を使っています。
ですので、そもそも「何か」によって、時間は確実に使われていっているのです。
対処方法:時間は作るものだと認識する
この時間がないという問題の対処方法は「時間は作るものだ」という認識を持つところから始まります。
先ほども説明したように、何かによってあなたの時間は使われています。
そこから、ブログの時間に変えられるものを見つけていく必要があります。
朝会社に行くギリギリまで寝ているという人であれば、早起きすることでブログの時間を作れます。
夜帰ってからダラダラとテレビを観ているという人であれば、その時間をブログの時間に変えることができます。
こうして、何によって1日の時間を使われているのかを把握して、その中から変更可能な部分をブログの時間にあてていく。
人にもよりますが、こういった形で時間の使い方を見直せば、少なくとも1日1時間程度は時間を作れるはずです。
ちなみに私の場合には、毎朝早起きをして、朝始業するまでの3-4時間をブログの時間にしています。
結果が出なくてやる気がなくなる

結果が出なくてやる気がなくなってしまう。
これも多くの人がブログが続かない理由の1つですね。
確かにやっていることが成果に繋がらないと、「これは本当に続けていていいのだろうか?」と誰もが不安になるかと思います。
対処方法:ブログも立派なビジネスであることを認識する
極論、ブログで結果が出るかどうかは、誰にもわかりません。
こんなことを言うと多くの人のやる気がなくなってしまうかもしれないですが、大きな結果を出している人がいる一方で、多くの人が1円も稼げずに辞めていってしまっているのが事実です。
それはなぜかと言えば、ブログも立派なビジネスの1つだからです。
もし、世の中に100%成功するビジネスというものが存在するのであれば、今頃お金に困る人なんて世界に1人もいないということになります。
でも現実は違います。
富裕層と呼ばれるお金を稼げる人もいれば、そうではない人もいるのです。
ブログも他のビジネスモデルと同じように、不確実性のあるビジネスです。
ですので、そもそも結果が出ない可能性があるという事実を受け止める必要があります。
その上で、より成功確率を上げていけるように、学んでいくことが求められます。
ネタがなくなってしまう

ブログが続かない理由として、よくいただく悩みの1つが「ネタがない」というものです。
この悩みの対処方法は、実はけっこうシンプルです。
対処方法:キーワードニーズからネタを見つける
ネタがないと言っている多くの人は、自分の頭の中だけで「今日は何を書こうかなー?」と考えてしまっています。
この方法だと、よほど知識が頭に詰まっている人以外は、すぐにネタ切れを起こします。
そうではなく、「ユーザーが知りたいこと」を書いてあげればいいのです。
具体的には、ユーザーの検索キーワード調査をすることが答えとなります。
例えば、以下のツールなどで、あなたが書いているジャンルのキーワードを入れると、他にどんなキーワードでユーザーが検索をしているのかを分析することができます。
ラッコキーワード:https://related-keywords.com/
キーワードの検索ボリュームにもよりますが、数百という単位で関連するキーワードが表示されるので、ブログのネタに困るということは、そうそうなくなります。
ノウハウに踊らされて手が止まる

ブログが続かなくなってしまう5つ目の理由は「ノウハウに踊らされてしまう」というものです。
ご存知のように、ブログは誰でも気軽に始めることができるので、多くの人がブログをやっています。
そしてありがたいことに多くのブロガーが自分が上手くいった方法を解説してくれているのですが、成功するためのノウハウが全く同じということは稀です。
大きな方向性は一緒だったりするのですが、細かい部分ではそれぞれのブロガーによって、いろいろなノウハウがあったりします。
そこでいろいろな方のブログを読んで情報収集をしていると、「AさんとBさんで言っていることが真逆だ」、ということが起きてしまい混乱して手が止まってしまいます。
対処方法:共通している本質を見分けるor1人だけ決めて信じる
「ノウハウに踊らされて手が止まる」場合の対処方法は、大きく分けて2つあります。
1つ目は共通している本質を見分けるという方法です。
いろいろな人が、ノウハウを発信しているのですが、そこで「何が共通して重要だと言われているのか」に注目します。
すると、ブログを運営していく上での「本質」にたどり着きます。
これができると、自身のノウハウとしても昇華しやすいですし、本当の力がつきます。
ただし、これは日頃から具体・抽象トレーニングなどをしていないと、けっこう難易度が高いです。
そこで、初心者の方の場合には、「1人だけ決めて信じる」というシンプルな方法がおすすめです。
Webで発信されているブロガーの方でもいいですし、ブログについての本でもいいと思います。
まずは何か1つだけに絞って、そこで言われているノウハウを徹底的に守ります。
そうして、しっかりとノウハウを守った実践ができると、徐々に自分なりの方法などが見つかってきたりします。
そうなったタイミングで徐々に他のブロガーの人の情報を参考にして、オリジナリティを高めていけばよいのです。
「守・破・離」という言葉がある通り、まずは「守」をしっかりとしないと、いつまで経ってもフラフラとしてしまいます。
まずは軸を1つ作るところから始めましょう。
継続こそが最重要

今回はブログが続かないよくある理由6つとその対処方法について解説をしました。
ブログが続かない理由
- 「続ける」の基準が高すぎる
- Whyが忘れられてしまう
- 時間がない
- 結果が出なくてやる気がなくなる
- ネタがなくなってしまう
- ノウハウに踊らされて手が止まる
何事においても「継続」こそが最重要だと、私は考えています。
短期的な失敗など、失敗とは言いません。
むしろ最初から上手くいくことの方が珍しいです。
日々、試行錯誤していく中で、うまくいくまでやり続ける。
結局、今成功している多くの人はそういったマインドで継続し続けてきた人たちです。
ぜひ、あなたもここで諦めずに、成功するまでやり抜きましょう。