
今自分が持っているお金でブログ運営はできるのかな?
このようなお悩みを持たれている方におすすめの記事です。
副業でブログをスタートする際に、どの程度の費用がかかるかは気になりますよね。
今回の記事では、実際に私がブログ運営をする際にかかった費用を公開したいと思いますので、ブログ運営の費用について知りたいと思われている場合にはぜひ参考にしてください。
目次
ブログの運営費用は年間たったの28,836円

まず、結論から言うと、ブログの運営費用は年間たったの「28,836円」です。
項目 | 年間費用 |
ドメイン | 836円 |
サーバー | 13,200円 |
有料テンプレート | 14,800円(買い切り) |
合計 | 28,836円 |
つまり、1ヶ月あたりにするとたったの、2,403円。
飲み会を1回我慢すればOKというレベルの費用です、
ブログの運営でかかる費用は具体的には、以下の3つです。
必要なモノ
- ドメイン
- サーバー
- WordPress有料テンプレート
ドメイン
まず自身のブログを持つために契約する必要があるのがドメインです。
私は基本的にブログを始め際には、「お名前.com」を使って、ドメインを取得します。
お名前.comを使う理由は、国内で最も有名であるということと、単純に私が昔から使っていて使い慣れているという理由です。
私がこのAsh Blogのドメインを購入した際の費用は、年間836円です。
ドメインはトップレベルドメイン(.comや.netや.jpなど)の種類、キャンペーン、取得タイミングによって、金額が変わることが多いので、あなたが購入するタイミングでは異なる金額になっている可能性がありますが、最も標準的な「.com」ドメインであれば、年間1000円以下程度が相場の費用です。
また、ドメインを購入できる会社は他にもあるので、細かく見ればもっと条件のよいところがあるかもしれませんが、ブログを始める際には1ドメインあればいいですし、大きな差にはならないので迷って時間がかかるくらいであればお名前.comでさくっと買ってしまった方がいいです。
国内シェアNo.1
サーバー
ドメインを取得したら、次に契約するのがサーバーです。
サーバーは最初はレンタルサーバーで十分です。
レンタルサーバーのおすすめは、ダントツ「XSERVER」ですね。
私もけっこういろいろな種類のレンタルサーバーを使ってきましたが、金額と使いやすさのバランスが最もいいです。
私の場合、XSERVERにかかった費用は年間13,200円です。
契約期間によって、料金が変わるようなプランになっており、長く契約すればするほどお得になります。
結論、おすすめは12ヶ月です。
12ヶ月契約の場合には、初期費用無料、月額1,000円+税で契約することが可能です。(2020年7月現在)
最初に始められる方の場合には、まずお試しでということで6ヶ月などでもいいのですが、基本的にブログを本格的に始めるのであれば数年単位の長期スパンで運営していくことを想定する必要があります。
また、サーバー移管は初心者にとってはけっこう重い作業になりますので、レンタルサーバーを変えることは、ほとんどないと思っていただいて問題ないです。
ですので、せっかくなのであれば、最初からお得な金額のプランに入っておくことをおすすめします。
さらに長期間のプランでは、24ヶ月というものも選べます。
資金的に余裕がある場合にはこちらを選んでいただいてもいいですが、1年近く経ったタイミングでどうしても乗り換えたいサーバーなどが登場する可能性もあるので、ここは12ヶ月がちょうど良いというのが私の結論です。
おすすめのレンタルサーバー
WordPress有料テンプレート
ブログ開設に必要な3つ目のものは、「WordPress有料テンプレート」です。

そのように思われたかもしれませんが、結論有料テンプレートは必須だと思っていただくのが、稼いでいくためには近道です。
もちろん、WordPressでは、無料のテンプレートが数多くありますし、今ではデザイン性・機能性ともに優れているものもあるのが事実です。
ですが、それでもやはり有料テンプレートで売られているものほど、質の高いテンプレートはありません。
たかがテンプレート、されどテンプレートです。
ここでテンプレートの費用をケチったことによって、半年後に得られるはずだった月5万円の収益が1年後に伸びてしまうなんていうことがザラに起きます。
実際にテンプレートを変更しただけで、順位が大きく改善され、アクセスも数倍になるということはよくあります。
ですので、ここは必要な投資だと考えて、最初から有料テンプレートを導入することを強くおすすめします。
とは言え、有料テンプレートも数が多いので、ここでは私のおすすめを2つご紹介しますのでどちらか好みで選んでいただければOKです。
WING(AFFINGER5版)当サイト使用!
最もおすすめできるのは、当サイトでも使用している「WING(AFFINGER5版)」です。
特に機能性が抜群なので、ブログで収益を得ることが目的であれば、これ一択です。
とにかくSEOに強い設計になっており、私もいろいろと試してきた中で、最も結果にコミットできるテンプレートだと信頼しています。
また、もちろんデザイン面も素晴らしいです。
ベースはシンプルなデザインとなっており、そのままでも十分デザイン性のあるブログにすることができますし、カスタマイズをしていくことでよりオリジナリティのあるブログにしていくことができます。
費用は14,800円なので、有料テンプレートとしては標準的な価格です。
当ブログ使用テンプレート
SANGO
Webデザインに関するブログで有名な「サルワカ」で作られたテンプレートです。
こちらのテンプレートの良いところは、そのデザイン。
手軽に誰でもおしゃれなブログを作ることができます。
私もいくつかのサイトでは、このSANGOを使わせていただいていまして、心地よいデザインが本当に気持ちいいです。
また、検索結果の上位サイトもよくSANGOを使っているのを見るので、SEO対策もしっかり施されているテンプレートになります。
費用は11,000円となっています。
もう1ランク上のレベルにいくために

さて、ここまでご紹介したものだけでも、十分にブログ運営をしていくことができるのですが、ここではさらにもう1ランク上のブログ運営者になるために必要なものとその費用を紹介します。
順位計測ツール:Rank Tracker
ブログはやはりSEOからの流入が非常に重要な要素となります。
SEOの最重要KPIは「検索順位」です。
ですので、日々自分が対策しているキーワードが何位にいるのか?をチェックすることは必須となってきます。
順位計測ツールもいろいろとあるのですが、私のダントツおすすめは「Rank Tracker」です。
海外のツールですが、ここまでコスパがよい順位計測ツールは初めて見たレベルです。
年間たったの124ドル(2020年7月のレートで13,299円)、月にすると約10.3ドル(2020年7月のレートで1,104円)で、キーワード登録無制限で順位チェックができてしまうという優れものです。
他にも競合の分析ができたり、ドメインの被リンクチェックができたりと、かなり優秀なツールとなっています。
このあたりの詳しいレビューはまた別の機会で書いていきたいと思います。
画像素材:Shutterstock
最初こそ、そこまでこだわる必要はないのですが、ある程度ブログの更新ができるようになったらデザインにも力を入れていきましょう。
デザインはユーザービリティに大きな影響を与えますので、SEOにも影響があります。
また、デザインがきれいだと、ファンになってくれるユーザーも増えるので自身のブランディングにも大きく貢献してくれます。
その際に肝となるのが、「どんな画像を使っているのか?」という点です。
最近では、無料でもおしゃれな画像をダウンロードできるサイトが多くありますが、どうしてもぴったりと来るものが見つからなかったり、クオリティの部分でイマイチな画像が多いというのが実状です。
そこでおすすめしたいのが、「Shutterstock」という有料の画像素材サイトです。
「Shutterstock」では、数百万以上の素材がダウンロード可能であり、自分がイメージしている画像がパッと見つかります。
特に当ブログでも使用している、イラスト系の画像(ベクター画像と呼ばれています。)の種類は豊富で、こういったテイストのブログを作りたい場合には重宝すること間違いありません。
画像10点で月6,000円、画像50点で月15,000円、画像350点で月25,000円と少し高めではありますが、その価値は十分にあります。
無料ブログではダメなの?

私がコンサルティングさせていただいている方からもよくいただく質問です。
以下の理由から、私は無料ブログはおすすめしていません。
- プラットフォームに依存することになる
- 自由なカスタマイズができない
- 本気でブログに取り組む場合にはいずれ独自ドメインになる
プラットフォームに依存することになる
無料ブログの最も怖いところは、そのブログのプラットフォームに依存するという点です。
よくあるのは、ポリシー違反によるアカウント削除です。
私の知っている方も、アフィリエイトで月に1,000万円以上稼いでいたブログがポリシー違反によって、1晩で無になってしまったということがありました。
また、最悪の場合、運営元の会社が事業撤退を余儀なくされてしまったり、倒産してしまったりすることも考えられます。
私はブログを1つの資産として見ていますので、それをリスクの高いプラットフォームに置いておくことは避けたいと考えています。
自由なカスタマイズができない
無料ブログは手軽に始めることができる一方で自由な変更が効かないケースが多いです。
「ヘッダーはこういったデザインにしたい。」
「SEO的にここのタグを直したい。」
こういった細かなカスタマイズが無料ブログの場合だとできない可能性があるので、不便さを感じるタイミングが出てきます。
本気でブログに取り組む場合にはいずれ独自ドメインになる
最初は気軽に始めた場合であっても、徐々に本格的になると、いずれかは独自ドメインの取得をしたいというタイミングがやってきます。
途中からドメインを変更したり、ブログ自体の引越しをするのは、地味に時間がかかる、けっこう面倒な作業です。
ちゃんとブログを運営していこうと思ったら、いずれかは独自ドメインによる運営をしていくことになるのです。
それであれば、回り道はせずに最初から王道を行く方が良いに決まっています。
これだけの費用でスタートできるビジネスは数少ない

今回の記事では、ブログにかかる費用について、私の具体例をもとに解説しました。
年間でたったの28,836円と聞いて、思っていたよりも安かったと感じられたのではないでしょうか?
実際、私もこれまでいろいろなビジネスをやってきましたが、元手がここまで少なくてスタートできるビジネスはほぼないです。
しかも、たった年間数万円の費用に対して、リターンは青天井です。
失敗しても高が知れているので、もしも費用面で迷われている場合には、ぜひ一度スタートしてみることをおすすめします。
仮に1円も稼げなかったとしても、それによって多くのことを学べるので、始めないことの方がリスクだと私は思いますよ。