
もうSEOとかよくわからないし、今からブログを始めても遅いのかな?
このように思われてる方におすすめの記事です 。
目次
2021年もブログはオワコンになりません

まず、結論から言うと2021年もブログはオワコンにはなりません。
オワコンにならない理由について、わかりやすく解説していきますね。
理由1:インターネット広告市場は伸び続けているから
まず第1にインターネットの広告市場は今でも伸び続けているからです。

参考:https://www.cyberagent.co.jp/ir/superiority/internetad/
こちらの図を見ていただくとわかるようにインターネット広告の市場は年々増えていることが分かるかと思います
そして、ブログの主な収益源はこのインターネット広告になるのです。
当たり前ですが、市場が伸びていれば必然的に収益も伸びやすい環境にあるということです。
理由2:個人のブランディングが重要になっているから
続いての理由は、個人のブランディングが重要になってくる時代が来ているからです。
今グーグルはE-A-Tと呼ばれる要素を非常に大事にしています。
これは、Expertise(専門性)、Authoritativeness (権威性)、TrustWorthiness (信頼性)の頭文字を取ったものです。
もちろん書かれている内容は大事なのですが、これまで以上に「誰が書いているのか?」ということをグーグルが注目しているのです。
そうなった際に個人のブランディングを発揮しやすい、ブログという媒体はますます重要なものの一つになってくるはずです。
理由3:テキストというコンテンツの形はしばらくは需要があるはずだから
3つ目の理由は、テキストというコンテンツの形がしばらく需要があるはずだからです。
よくブログがオワコンだと言われる理由の一つとして、YouTubeや音声メディアの拡大が挙げられます。
特に若い子はテキストをもうほとんど読まないと言われていて、確かに多くの人が動画を見て情報収集をする時代が来ています。
ですが、実際あなたも経験があると思いますが、ピンポイントで何かを知りたい時などはテキストで情報収集をしますよね?
また、必ずしもYouTubeに自分が欲しいと思ってる情報があるとは限りません。
まだまだ圧倒的にテキストコンテンツの方がインターネット上の情報も多いです。
他には、SNSなどで情報収集するので、ブログはもう見られないのでは?という意見もありますが、そんなことはありません。
例えば、Twitterでは140文字という制限があるため、まとまった情報を求めているユーザーにニーズは満たせませんし、Facebookの投稿などは知りたいを検索するのには向いていません。
こういった背景もあり、まだまだブログ型のコンテンツはユーザーの需要があるのです。
初心者がこれからブログ運営で成功させるコツ

それでは、ここまでの話を踏まえた上で、初心者の方がこれからブログ運営を始める際のコツについて解説したいと思います。
コツ1:専門性を発揮できるテーマでブログを書く
まず重要になるのが、専門性を発揮できるテーマでブログを書くということです。
前半でもお伝えしたように、今は「誰が書くのか」ということが重要な時代になってきています。
当たり前ではありますが、専門家が書くコンテンツというのは専門性のある質の高いコンテンツになります。
誰でもネットを調べれば分かるような情報ではユーザーを満足させることはできず、結果としてブログもうまくいきません。
ですので、例えば本業の領域や趣味でその領域に関してマニアのように詳しいテーマでブログを書くようにしましょう。
コツ2:SNS運用も合わせて行う
これからのブログ運営では単純にブログを運営するだけではなく、SNS運用も合わせて行うことが重要になります。
例えばTwitterやYouTube、Instagram、Facebookなどが代表的なSNSになります。
なぜSNS運用も合わせて行うのが大事なのかと言うと、グーグルのアルゴリズムは変動は年々大きくなっており、どうしても順位の下落リスクがあるからです。
アップデートを受けてしまって、一気にアクセスが1/10以下になってしまうなんてことも日常茶飯時です。
そういった際のリスクヘッジとして、複数のSNSを運用しておくことで、収益を安定させることができます。
ブログと相性がいいのは、Twitterです。
なぜなら、Twitterは140文字のテキストによるコンテンツであり、ブログ間でのコンテンツリサイクルがしやすからです。
私はよく、Twitterでつぶやいたテーマをベースとしてブログを書いたりしています。
また、逆にブログでアップしたコンテンツを凝縮させて140文字でつぶやくと言ったことをしています。
こうすることで一度作ったコンテンツをうまくリサイクルすることができるので、効率的に情報発信することができます。
同じようにして、作ったコンテンツをYouTubeなどで動画として配信をするという方もいます。
それぞれのSNSで特性があるので、これはぜひ自分に合ったものを選んでみれば良いかと思います。
コツ3:アドセンスよりもアフィリエイト広告を活用する
広告に関してはグーグルアドセンスよりもアフィリエイト広告がおすすめです。
なぜなら、シンプルに収益性が高いからです。
通常アドセンスの場合、1PVは0.3円〜0.5円程度と言われています。
一方でアフィリエイト広告であれば、しっかりとユーザーのニーズに合った広告が提供できた場合には少ないアクセスでも十分な利益を得ることができます。
私が運営しているサイトでも月に1000PV以下のサイトで、数万円の利益が出たりしています。
少ないアクセスでも効率的にブログで稼ぐためにはアフィリエイト広告の方がおすすめです。
コツ4:継続し続ける
最後は継続し続けるということです。
結局はみなさんこの継続ができなくて、諦めていってしまいます。
ブログで稼ごうと思った際にどのくらいの時間かかるかご存知でしょうか?
答えは「最低半年」。
もちろん、うまくテーマを選んだり、トレンドに乗ることができれば3ヶ月以内に収益化できることもあります。
ただし、今のグーグルのトレンドだと最低でも半年程度はかかると思った方がいいです。
つまり、半年間1円の収益も出ない状態でブログを更新続ける覚悟が必要ということです。
最初はどんな人でもやる気があるものの、書いても書いても収益が上がらない状態が続くのは辛いものです。
ただし、その半年間を乗り越えた後には、これまでと世界観がガラッと変わるような状態が待っています。
「少なくとも半年間は1円も利益が出ない。」
その覚悟を持った上で、日々更新を行って、まずは最低ラインと言われる100記事を目指して更新をしてみてください。
そうすることで副収入としては十分すぎるほどの利益が手に入るようになります。
ブログは2021年もオワコンじゃない!むしろ今からがチャンス

今回は「2021年以降もブログはオワコンではない」ということについて解説をしました。
これからブログを始めようと思っていたものの、いろんな情報を見てやっぱりやめておこうかなと思われた方も多いのではないかと思います。
しかし、今後は個人のブランディングが重要になってくる時代が来るため、むしろ今からこそがブログを始めるチャンスになっています。
少しでも興味がある場合には、最初は無料のブログなどからスタートしてみてもいいでしょう。
そこでしっかりとブログをやっていきたいと思ったら、ぜひWordPressを立ち上げて本格的にブログを運営していきましょう。