
このようなお悩みを持たれている方におすすめの記事です。
「ブログのネタ切れ」
ネタの見つけ方を知らないと、どうしてもぶつかってしまう壁の1つだと思います。
でも、大丈夫です。
今回お伝えする方法を使っていただければ、ブログのネタ切れはまず起きなくなります。
実際に私はこれまで何百記事とアップしてきましたが、ブログのネタ切れは起きたことがありません。
それもいたってシンプルな方法です。
それでは、早速見ていきましょう!
目次
ブログのネタ切れはキーワード分析をすれば一瞬で解決できる

ブログのネタ切れを解決する方法は、「サジェストキーワード分析」です。
この「サジェストキーワード」というものは、グーグル検索の補助をしてくれるキーワードで、よく一緒に検索されているキーワードのことです。
つまり、このサジェストキーワードが、ユーザーが知りたいと思っているテーマということになります。
サジェストキーワードの分析方法はとても簡単で、無料ツールの「ラッコキーワード」を使うだけでOKです。
まず、ラッコキーワードの検索窓に、あなたのブログで扱っているジャンルのキーワードを打ち込みます。
例えば、私の場合には、ブログの運営方法について書いているので、「ブログ」と検索してみます。
すると、以下のようにグーグルのサジェストキーワードを一覧で抽出してくれます。

この1つ1つがブログの記事を書く際のネタになります。
キーワードから記事のネタにする例
「ブログ 始め方」
→ブログの始め方について解説するテーマで記事を書こう!
「ブログ 収益化」
→ブログの収益化方法について解説するテーマで記事を書こう!
以下の赤枠を見ていただくとわかるように、ブログというキーワードの場合には、「848」ものサジェストキーワードがありますね。

つまり、単純計算で「ブログ」をテーマにした場合には、記事のネタ候補が848記事分あるということです。(もちろんキーワードのテーマが似通ったものも含まれてしまっていますが、ここでは分かりやすくそうしています。)
1日1記事更新しても、2年少しはかかる計算です。
この方法を使っていただければ、ブログのネタ切れは一瞬で解決されるはずです。
「もうそれもやったよ…。」という方はブログで扱うテーマの幅を広げる

そういった場合には、ブログで扱うテーマの幅を広げればOKです。
どうしても、ニッチなテーマでブログを書いている場合には、先ほどのサジェストキーワードで調べても、キーワードが100個も出ないということが起こり得ます。
もうそれ以上は、ユーザーニーズとして顕在化していないため、現時点では仕方がありません。
そこで、別のテーマを扱うのです。
例えば、「ブログ」のテーマで書ききってしまったのであれば、「アフィリエイト」をテーマにした記事を書いたり、「投資」をテーマにした記事を書いたりしてテーマの幅を広げていきます。
そうすると、アフィリエイト・投資それぞれに関するサジェストキーワードがまた数百個ずつ出てくるので、ネタ切れは解消されます。
このように、「テーマの拡大×キーワードの深堀り」を行えば、無限にブログ記事を書いていくためのネタが見つかることがわかるかと思います。
自分と近いジャンルのブログがどんな記事を書いているか調査する
ここまでの方法で、まずネタ切れは起きないのですが、加えて「自分と近いジャンルのブログ調査」もおすすめです。
例えば、私の場合であれば、ビジネス系の発信をされている方のブログをよく研究しています。
そのように、他の方のブログを読んでいくと、自分がこれまで思いつかなかったテーマで記事を書いている方が見つかるので、それを自身のブログにも活かすことでさらにテーマを広げることができます。
自分の頭の中のアイデアだけでは限界が来てしまうので、他の方がどのようにしているのかを徹底的に分析していきましょう。
改めて:ブログのネタ切れは当分こない
今回の記事では、ブログのネタ切れを解消する方法について解説しました。
今回お伝えした、サジェストキーワードの調査とテーマの幅を広げる方法を使っていただければ、ブログのネタ切れは当分来ることはないでしょう。
ぜひ、今回の方法を参考にして、ブログを継続して書いていきましょう!